SDビデオ形式
で整理保管してきた。
理由はというと、単にメインの携帯がJ-SHシリーズでSDビデオ対応だったからだ。あと、「プレイやん」もSDビデオだったし、Linuxザウルスなんかも使ってたので環境的にはどう考えてもSDビデオになる。Windows環境なら何も考えずに再生できるのも魅力だ。
しかし、実はまともにバッチエンコードしてくれるツールがない。シャープのエンコードソフトを使っていたのだけれど、完全GUI。大量のファイルの一括変換には不向きだ。しかたないのでPerlのWin32::GUItest(だっけか?)をつかってムリヤリバッチエンコードしていた。効率が悪い。
おまけに元データが長くなると動画と音声にズレが発生するという致命的な問題が…プロダクトクオリティじゃないだろ! とか言いたいところだが、MPEG1でそのまま保管しておくわけにもいかないし。
が、今回、ケータイを910SHに換えたのでようやくウチの「動画スタンダード」も変更することにした。MP4に。
910SHはSDビデオのほかに3GPP/MP4の再生ができる。なおかつMP4ならPSPでも再生が可能。「プレイやん」は捨てることにした。Linuxザウルスはもとより使ってないし、MPlayerなどで再生できるんじゃないかな、今なら。
PCではQuickTimeを使わなくちゃいけないのがイヤだけど(アップルきらい)。フル画面再生可能なPro版をもっているので(きらいなのに買ってる…)問題なし。
エンコードには「携帯動画変換君」を使う。

(作者さんには悪いが単なるGUIフロントエンドなんだよね…そのうち自分でもなんか作ってみよう)
前にも試していて知ってたけど、MP4のほうが画質がずっといい! 音質もいい! で、もちろん音ズレなんか出ない! おまけにエンコードが5倍くらい速い…今までの苦労はなんだったんだ…。バックグラウンドでエンコードしていてもふつうに作業できる。
しばらくエンコードしまくろう。