http://blog.gcd.org/archives/51205701.html
うちにもWDのブッ飛んだディスクが転がってるのでRMA申請しようとは思ってるのだけれど…。
これって、返送されてくるのは再生品なんじゃなかったっけ?(見ず知らずの誰かの)
それを考えると、届いた代替品の使い道が限られるなーと思って躊躇してた。間違ってたら指摘してくれるとありがたい。
ちなみに、WDのディスクはもう買いません(怒)。
![]() |
Feed
Recent
Categories
Archive
|
2008/06/30
仙石浩明の日記: 故障した HDD WD10EACS を RMA (Return Merchandise Authorization, 返却承認) 手続きで交換してみた
http://blog.gcd.org/archives/51205701.html うちにもWDのブッ飛んだディスクが転がってるのでRMA申請しようとは思ってるのだけれど…。 これって、返送されてくるのは再生品なんじゃなかったっけ?(見ず知らずの誰かの) それを考えると、届いた代替品の使い道が限られるなーと思って躊躇してた。間違ってたら指摘してくれるとありがたい。 ちなみに、WDのディスクはもう買いません(怒)。 2008/06/29
ああ、うんざり。 ブックオフに行ったら、大西巨人の「神聖喜劇」コミック版が350円で売られていたので1,2巻まとめて買ってきてしまった。 そしてさらっと読んでしまって、後悔した。いや、読む前からわかりきっていたのだけれど。後悔することは。 ここに描かれていることは、なにも(自嘲的にカギカッコをつけて)「大東亜戦争」の時代にまでさかのぼらずとも、広くヒトの社会一般で営まれている組織活動の典型であって、ぼくにとっては「おそらく人間の本質なのだろう」と思わずにいられないことばかりであって。どこにいてもウンザリさせられるいつものアレが延々と並んでいる。 並の精神状態なら読んで正義感を燃えさせることができるだろうが、今のぼくにとってはただの醜い現実をカリカチュアライズしたものにすぎない。カタルシスを得ることもできない。 こういった状況に対して「抵抗すべきである」ということを訴える作品としてはよくできているのだけれど、 でも読んでしまう。力のある作品だ。 2008/06/24
ARGV、特定オプション - 8時40分が超えられない - subtech Perl 6でもdeleteはないから(作れば別だが)、 my $verbose = grep /^-v$/, @ARGV; こうやるのしかおもいつかん。ホントはどうするんだろう(回答:getopt使う)。
【新連載】「熱血バイヤー」細川茂樹参上! 「よ! 少年! 「爆熱プラズマの32型ぁ〜!」 (ドンドコドンドコ…) ウワァァァン!
全部、井上敏樹が悪いんじゃ…。 2008/06/22
Google Trendsが各サイトのトラフィック統計データを出し始めた。 Googleがトラフィック統計参入(TechCrunch) Google Trends for Websites ということで、とりあえずAlexaと比べてみたのだが…。 んー…サイト間の“シェア”比較の指標には使えるけれど、数値的信憑性とかそういうのはマユツバという感じで、Alexaと同じかそれ以下の有用性しかないって気がする。日本国内のサイトの数値については、特に怪しい。 とはいえ、Googleがはじめたということで、今まで“知る人ぞ知る”の域を出なかったAlexaよりずっとメジャーなサービスとして人々に受け入れられていくだろうことはたしかだ。 2008/06/20
半年ぶりにMTOS4.1を見ていて気づいたのだが。
できねーのか…。 カテゴリーとフォルダを並べ替えるプラグイン(MT4.1/MTOS用) - The blog of H.Fujimoto http://www.h-fj.com/blog/archives/2008/01/26-094443.php せっかく使いやすくなったのに、なんでこんないちばんニーズありそうな機能を…。 げ! WordPressもないの?? 2008/06/19
XPへのダウングレードはしないでください、Vista普及でマイクロソフトが新手の戦略 - Technobahn
http://www.technobahn.com/news/2008/200806191844.html えーおいおい! おれ、ダウングレード前提でVista 2本買っちゃったんだけど、どないせーちゅーねん! DSP版は別? 注)ダウングレードインストールするためには、XP Proの「パッケージ版」メディアが必要です
秋葉原の例の事件でにわかに槍玉にあげられはじめた「ダガー」。実は、日曜朝7:30から放映されている「炎神戦隊ゴーオンジャー」にも影響を与えちゃってるみたい。 新キャラの「ゴーオンウイングス」という戦士たちが登場したのだけれど、その武器の名前がなんと「ロケットダガー」。しかも、ロケットダガー初登場は秋葉原通り魔事件のあったあの日。 また叩かれるのかな…と思って見守っていたのだが、番組公式サイトなどでは改名の動きはなかった。 ゴーオンウイングスの説明ページ(テレビ朝日|炎神戦隊ゴーオンジャー) しかし、Amazonのほうでロケットダガーのページをチェックしていたら、昨日あたりから名称が変わった…。 「ロケットブースター」。まじか。 こりゃ番組中でも公式サイトでもじきに変更になるな。 個人的にはこれを言葉狩りだとかなんとかあげつらう気は毛頭ないです。ヘンな色のついちゃった単語ほど、フィクションを壊すものはないので。作り手が「なかったこと」にしたければしたほうがよいでしょう。 2008/06/17
サーバーエンジニアが入れておくと便利なFirefoxアドオン7選 世界で最強のブラウザって言ったら、やっぱゲイツ様謹製のMicrosoft Internet Explorerだよね〜。Firefoxなんてクソくらえ。フォクすけはお尻にセキュリティホールがあるからきらいです。 …みたいな感じで、意地でもFirefoxを使いたくない人ってやっぱいるじゃないですか。たとえばぼく。で、元記事みたいなエントリを読むたびに「Firebug」がないことに歯噛みするわけで。実際仕事でWebやってるとないとどうにもならない部分もある。かといってFirefoxに乗り換えるのはイヤ。ということで Firefoxでよくあるツールの代用品をIE向けにまとめてみる というのがこのエントリの趣旨。 6つほどPickupしてみた。
てな感じですが。どうですか! これだけあれば我がIEはあと三年は戦える! …ただ、ひとつだけIEでツールを集めてもカバーできなかったものが。それは「表示中のページのHTMLソースを直接書き換え、反映する」機能。「HTML Quick Edit Bar」というのがあるのだけれど、ちょっと違うんだよね…。しかたないので個人的にはブックマークレットでJavaScriptを呼び出して処理してます。 ※なんかおかしいと思ったらリンク先間違えてた…。意味わかんねー記事になってた。なんせケータイで原稿書いてるので…。腹いせにトラックバックしておく。 2008/06/12
R・ウィザースプーン来日
なんだこのかおは。粗悪品送りつけられたんじゃないのか? ほんもの↓
2008/06/09
だって、ながいけん閣下が今週復活だよ! (追記)…「再録」でした。やっぱダメじゃん、小学館。
(株)小学館を提訴。 雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログ まゆたんブログ:思うこと。 たけくまメモ : マンガ界崩壊を止めるためには(1) 2008/06/08
弥生美術館・夢二美術館に行った。 篤志家の個人宅をいくつかつなげて美術館にしたようなところ。規模的には想像していたとおりだったのだが、来館者数が意外に多いのと企画展の内容をかなりマメに練ってやってるのとにビックリ。夢二のほうは、よく知られているような美人画が一枚も飾られておらず、なにも知らずに来たらうろたえるのではないかとすら思った。しかし感心できる。 で、弥生美術館のほうの企画は、6月末まで「山川惣治展」。「少年ケニヤ」とかの人。 展示もなかなか見ごたえがあったが、ちょいと「へー」と思ったのが併設の喫茶店。夢二カフェ「港や」。どうも、企画展のたびごとに内容に合わせた限定メニューを考えて出しているらしい。機動性高っ。たとえば、今なら「少年ケニヤライス」として、ケニヤっぽい(のか?)スパム丼。しかもあんがいおいしい。 あと「少年タイガー」あわせで、パウンドケーキとアイスの柄を虎縞に見立てたスイーツもおいてあった。センスよすぎねーか。このメニュー目当てだけで毎回来るってのもアリだと思うぞ。 次回企画展は「乙女のイコン」なので、ハイソなお茶会っぽいメニューとか出てくるのかなあ。 弥生美術館のサイトはこちら。 弥生美術館創設のきっかけについてはこちら。 2008/06/05
asahi.com:吉祥寺「いせや」、煙とともに帰りぬ - 社会
http://www.asahi.com/national/update/0604/TKY200806040278.html 05年に亡くなった酔いどれのフォーク歌手、高田渡さんが通った老舗(しにせ)。 知らなかった。 ぼくは彼の歌は小学生くらいのころに「自衛隊に入ろう」で親しんだくらいで。当時は露骨なパロディしか楽しめなかったものだから、いまひとつほかの良さはわからなかった。 しかし、いま聴き返してみると 生活の柄 - Google 検索 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%81%AE%E6%9F%84&lr= のほうがしっくりくるな…。原詩は別の人の手になるものだが、しみる。 しばらく聴いて過ごしてみるべきなのかもしれない。 2008/06/03
さくらインターネットの一部でARPスプーフィングが起きていたらしい。恐ろしい…。
ethna.jpやjp2.php.netに発生したトラブルについて - maru.cc@はてな http://d.hatena.ne.jp/maru_cc/20080602/ethna_jp_ifreame お 知 ら せ // さくらインターネット サポート http://support.sakura.ad.jp/page/news/20080602-001.news これは怖いよなあ。自分のサーバのセキュリティをいかに確保していても、踏み台ホストとおなじ業者のレンタルサーバ使っているだけでIFRAME埋め込みを受ける可能性があるという…。 「セキュリティ対策は自分のためではなく、他の人のためでもある」ってことを痛感する。 2008/06/01
Perl(Win32)用のGUIビルダ「The GUI Loft」のサイトが行方不明になっていたのだが、ようやく発見。バイナリを入手できた。 The GUI Loft -- a Win32::GUI designer/builder for Windows User Interface creation in Perl インストール手順: こんな感じ。 |
|
さらに過去の記事
|
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。