考えてみると睡眠誘導剤とかのほうが歴史が古いから特許切れのケースが多いのかな。
![]() |
Feed
Recent
Categories
Archive
|
2006/11/22
誤字って突っ込みだすとクセになるんだよな。
asahi.com:保険金の搾取企てた容疑、4被告を再逮捕 比邦人殺害 http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/national/update/1122/TKY200611220299.html%3fref%3drss&date=20061122225157 「搾取」じゃなくて「詐取」だろ。 さくしゅ 1 【搾取】 - goo 辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%BA%F1%BC%E8&kind=jn&mode=0&base=1&row=0 朝日にしちゃ珍しいな。いや、イヤミじゃなく。サンケイは多い…。
日本語文字セットがVista最大の問題として急浮上:ITpro
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061122/254691/ すっかり忘れてたけど、そんな問題もあったな…まあ、データベースが壊れるのはそれは設計者の自業自得だと思うけど。どのレイヤーでもデータの妥当性は検証しなきゃね。 例えば、逗子市の「逗」は、従来は「1点しんにょう」で表現されていたが、Vistaのフォントでは「2点しんにょう」になる なってるね。 ![]() Vistaの仮名漢字変換ソフト(MS-IME)で第一水準、第二水準以外の文字を入力する際には、「環境依存文字」だという注意が表示される とっくにATOKに変えてたので気づかなかったが…ホントだ。あるある。 ![]() これはたいしたもんだね。デフォルトでオンだし。マイクロソフトエロい。
feedpathの「じゃじゃ丸くん」に応募してたのが、
http://www.feedpath.co.jp/new/399.html 採用はされなかったが優秀賞はもらえた。 賞品は… 新ブランディングによる、ノベルティのご紹介 http://www.feedpath.co.jp/new/401.html シャツと目隠しシール…。 浩、ありがとう浩。シャツを浩だと思ってだいじにするよ。
米版Wii、伝言版編……Wiiって、家族向けネットアライアンス?
http://megalodon.jp/?url=http://journal.mycom.co.jp/articles/2006/11/22/wii2/&date=20061122222016 「ネットアライアンス」ってなんだ。 「ネットアプライアンス」のまちがいでしょー。 へへーんだ。おしりぺーんぺーん。 記念魚拓。 …おとなげない。
なんか、またくだらない炎上が起きてるらしい。こんどはmixiのコミュニティの書き込みを書籍化しようとしたら、参加者が編者をバッシング。ちなみに調べてみると、編者は各書き込み主に掲載可否をちゃんと確認している。事後の批判書き込みの削除とか騒いでるけど、けっきょくやっかみで叩いてるだけということだ。
そもそも書籍化になるとみんな気が狂ったようにやり玉にあげる 「印税」 つまり、書籍を出版することで著者・編者に入る収入っていくらくらいだと思ってるんだろう。 そんなたいした額じゃない。 印税というのは単なる呼称で「税」とついてるだけでなにかの法律に基づくモノじゃない。実際には、 「出版社が、 刷部数一部ごとに著者に払うお金」 ということになる。 ふつう、印税は書籍価格に一定の割合をかけて決められる。この割合は出版社側の慣習・著者の実績などに応じても変動するが、通常は 3%くらい だ。 一部1,000円の書籍なら、一部ごとに著者に入る印税は 1,000×0.03=30円 ということ。少ない。 「だって、書籍ってたくさん印刷するじゃん!」 とかいう人がいるかもしれない。 コンピュータ関係の書籍だと2,000部とかいうのもゴロゴロしているんですが…。一般向け書籍でも中堅どころで8,000部くらいかなあ…。 8,000×30円=240,000円 まあ、今回は小学館だし、一般向けで全国書店に配本ならいちおう初版1万部は刷ると多めに見積もっておこう。 10,000×30円=300,000円 で30万円だ。 「まあ! 30万!」 ですか? …ほとんどの書籍は初刷りを全部売り切ることはない。増刷はない。従って、この30万円が一冊の本を出版にこぎつけたときに著者の手元にわたるすべての金額ということになる。経費・原稿料等コミ。交通費すら出ません。 さらに 「友達に配ろう」 とか思ってるなら、そのぶんの本は著者が自腹を切って購入しなくてはならない。特別割引として6掛けくらいで売ってくれるが、まあ100冊くらい買って 100×1,000×.6=60,000円 かあ。30万からこのぶん引いて、都合利益は24万にしかなりませんね。 ちなみに一冊の本を仕上げるのには、ふつう半年くらいかかります。 24万÷6ヶ月=月あたり4万円 月収4万円! しかも支払いは、だいたい発行日から2ヶ月後です。それまで無一文ですよ。 まったくの不労所得ならともかく、多少の作業が発生しているならまったく割に合わない。少なくとも本を出すだけで生活していけるなどというのは夢のまた夢だ。出版というのは慈善事業ですよ。 実は雑誌に記事を連載しているほうが収入は見合う。まあ、白黒ページ1ページあたり10,000円くらいで安く書いたとしても、月2ページ連載して20,000円でしょ? ふつう翌々月には入金がある。それで年間で24万円。あ、あら? 苦労して作った本の収益と同じ?? イリュージョンやわぁ…。おまけに連載を書籍化できたら経費はかからずに印税が入ってくる。ということで、ゴールドパターンは 「連載→書籍化」 だ。書き下ろし単行本だけ出してても生きていけない。 でもって、 「わけまえよこせ!」 って騒ぐ人は24万から何をふんだくろうというのでしょうか。仮に100人に分配するということになったとして、 1人あたり2.4万円 ですか? 1,000人だったら 1人あたり2千円 ですよ。2千円で源泉徴収されたら 1,800円 ですか? …あのー、そんなの騒いでふんだくろうというほどのお金ですかね。どうでもいいじゃん。 「それでも、 こういうのは人間として許せない! 信頼関係の問題だ! だまされた!」 とか言わないように。前提条件は、最初に書いたように 「編者は各書き込み主に掲載可否をちゃんと確認している」 だ。誰もだましてない。 みんな、ひとりあたり1,800円にしかならないお宝をうらやましがって、ギャーギャー騒いでいるのだ。無職で困っている人ならいさめはしないが。職のある人や、立派なダンナのいる人が1,800円のために? それってあさましくねーか?
subversion-1.3.0 からupdate。もともと入ってたsvnはなんに使ってたんだろう…。
% wget http://subversion.tigris.org/downloads/subversion-1.4.2.tar.gz % tar xvfz subversion-1.4.2.tar.gz % cd subversion-1.4.2 % svn co http://svn.apache.org/repos/asf/apr/apr/branches/0.9.x apr % svn co http://svn.apache.org/repos/asf/apr/apr-util/branches/0.9.x apr-util % ( cd apr && ./buildconf ) % ( cd apr-util && ./buildconf ) % ./configure --disable-mod-activation --with-berkeley-db=/usr % make % sudo make install
人気グラドル“アキバの女王"を演じる!『はるこ☆UPDATE』試写会!!
http://megalodon.jp/?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl%3fa%3d20061121-00000022-oric-ent&date=20061122002914 …桃井はるこが「グラドル」? もう10年くらい見守ってるが、彼女が「グラビアアイドル」だったというのはオラ初めて聞いたぞ。 マルチタレント…百歩譲って「バラドル」(バラエティアイドル)じゃないのか。念のためgoogleイメージ検索してみたが、彼女のグラビアは一件くらい(コスプレで露出のないやつ)しか出てこなかった。 どっちにしても10年経ってる時点でグラドルとしては一線級ではありえないと思うのだが。 あと、ここであがってる「編集長」は別に怖くないが、打ち合わせのときに椅子並べて寝るのはカンベンしてほしい。あと顔を180度回転させても同じ顔だ。そういう意味では怖い。 |
|
さらに過去の記事
|
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。