http://www.asahi.com/obituaries/update/1116/002.html
あまたある作品の未回収伏線を処理してから逝けよ…。
ストーリー展開の甘さとか好きになれない部分もあったが、あの勢いと描線の太さは希有だったからなあ。もったいない。まさか永井豪より先に逝くとは。しかし本人は天国で「ゲッタァァァァァアアーウィーング!」とかやってそうな感じ。
こりゃ、なおさら永井にはバイオレンスジャックを完結しておいてもらわねばなるまい(死んだあと引き継ぐやつがいなくなった)。
![]() |
Feed
Recent
Categories
Archive
|
2006/11/16
asahi.com:「魔界転生」などの漫画家、石川賢さん死去 - おくやみ
http://www.asahi.com/obituaries/update/1116/002.html あまたある作品の未回収伏線を処理してから逝けよ…。 ストーリー展開の甘さとか好きになれない部分もあったが、あの勢いと描線の太さは希有だったからなあ。もったいない。まさか永井豪より先に逝くとは。しかし本人は天国で「ゲッタァァァァァアアーウィーング!」とかやってそうな感じ。 こりゃ、なおさら永井にはバイオレンスジャックを完結しておいてもらわねばなるまい(死んだあと引き継ぐやつがいなくなった)。
おお、トロットたん来日してたのかハァハァ…。
米Six Apartのミナ・トロット氏が来日。新サービス「Vox」の魅力を語る http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/16223.html まあ、もちろんIT業界の萌え人材トップといえば、グーグルのマグラスみづ紀タンをおいてほかにいないわけですが。 http://japan.cnet.com/news/media/story/0,2000056023,20078024,00.htm あー、みづ紀タンとケッコンするためだけにグーグルに就職したいハァハァ←死ね
Yahoo!トピックスに成城トラカレさんのページが紹介されてたので、ここでもひっぱっといてPageRank上げに協力しよう(協力になってない)。
現行教育基本法と「教育基本法改正案」の比較0604版 http://seijotcp.hp.infoseek.co.jp/edu0604.html つーかねえ…こんなもん、急いで書き換えるべきもんなのか? そんでもって書き換えたからって教育がよくなるのか? ばっかじゃねーの? その前に教員にもちっと余裕もたせてやればいいだけじゃねーか。
メディア探究: 破壊神グーグルによる真の「予想外¥0」
http://doggyman8th.air-nifty.com/media/2006/11/__512b.html いやー、それはないだろ。 根拠は経験則しかないけど、パーソナライズド広告配信で無料携帯電話サービスというのはありえないと思う。夢想とわかってて想像するだけならオッケーだけど、それで「ソフトバンクやばいんじゃん?」とか思い出すとかなり妄想の域に入ってて危険だ。まあ妄想は自由なんだけど、ぼくはソフトバンクでも別にええやんという気もするのでなんとなく反論したくなる。 思うさま書き殴っておくと…。 先行事例として、 ・広告による無料パソコン ・広告による無料インターネットアクセスサービス とか、いろいろな有象無象が全部失敗している。ちなみに公衆電話や固定電話でも広告による無料サービスをめざしたものはあったが、いずれも鳴かず飛ばずだ。前は「広告入りのクルマをタダであげる」というビジネスもあったっけ。 もちろん、無料ホームページスペースのようにある程度安定飛行できているものもある。ので、なにがなんでも広告ベースだとダメという気はない。テレビも成功例だよね。 失敗例のポイントは、どうも ・コモディティ化しているもの ・陳腐化しているもの ってところにあるような気がする。ほかに「パーソナルだ」というのもありそうな気がするが…。携帯もこれに合致する。 コモディティ化しているものは ・なんだかんだ言ってけっこう安い ・選択肢がいっぱいある ・信頼性がないとそこそこ困る という性質が強いと思う。 ・自腹でも安いなら広告に頼らないで済む ・広告つきのものだと選択肢が狭められてしまう ・ビジネスとして立ちゆかなくなりそうなものは選びたくない ということになる。すると広告ベースの無料サービスにはビハインドだ。 あと、携帯に配信するとなるとみんなすぐパーソナライズド広告を想起するようだが、パーソナライズド広告ってそんなにいいか? ぼくが思うに、パーソナライズド広告には、 ・意外に配信コストがかかる ・インプレッションあたりの広告収入は下がる ような傾向がある気がしてならない。たとえばGoogle AdWordsはワンクリック数十円とかでインプレッションを売っているわけだが…一発CM入れてウン千万とかいうテレビのほうが、当然効率はいいよね。特にインターネットみたいに単純なプラットホームのうえで配信しているぶんにはいいが、携帯で利用者から細かなプロファイルを収集せずにパーソナライズ配信するにはかなり複雑なシステムを構築する必要がある。おまけに精度が保証できない。提供者側にも利用者側にも「技術的にはかっこいいけどうまみがない」んじゃないかな。 位置情報に従って配信する…とかいうのはうまくいった試しがない気がするし。J-フォンのステーション、あんまり活用されずに消えていっちゃったよね…。位置情報ベースで広告配信するには、各戸訪問なみの営業をかけて出稿者を探さなければいけないわけだけど、それがうまくできるマンパワーはどこにあるのだろう。なおかつその広告にはどれくらい効果があるのだろう。「ぱど」だって、知る人ぞ知る存在でしかない。それにもっとも気になるのは、ケータイサービスが提供されている「面」の中で、広告を配信するに足る「点」はごくわずかだということだ。あとは野山や畑なのだ。なんかすごく効率が悪い気がする…。位置情報別のコンテンツ作るのだってすごい大変で見合わないのに、ほんとに広告って役に立つの? という感じだ。みんな移動しながらずっとケータイ眺めてるわけじゃないしね。田舎の田んぼの中に突っ立ってる看板のほうが、ずっと効果あるような気がする。 なんか飽きたので途中でやめる。 なんにしても、ここ1,2年でそういうものが実現することはないんじゃないかなー。で、実現したとしても長期的に安定飛行を続ける可能性はきわめて低い、と。んでもて長期的に見たら、 「そのころケータイとか、キャリアとかって存在してんの?」 という気がするよ。 気がしまくりです。
で、SIPが動くのを確認したついでに、専用の電話番号を増やしてみることにした。
ひかり電話では「マイナンバー」というサービスを使う。 http://www.ntt-east.co.jp/t/service/option.html 月100円。むかし、ISDN時代にひとりでダイヤルインナンバーを3つとか取ってたときは、ひとつあたり600円くらい払ってたのでずいぶん安い気がする。まあ、固定電話なんて番号余ってるんだろう、いまどき。 で、さっそく116に電話…なんか儲からないサービスだからなのか、担当のおねーちゃんの愛想が悪かった(考えすぎ)。しかも、なんと工事に一週間かかるという。ほえー…。交換機、手動でパッチングするんだろうか。ずいぶん時間かかるなあ。 あと、工事費は初回に1,700円かかる。これは結構高いと思った。ナンバーポータビリティだって無料の時代なのに!(by孫社長) 遊びで頼んだのにけっこう高くついた。 でも、応対の内容によると、既存の電話番号をマイナンバーに割り当てることもできるっぽい(まあ別局番地域だとムリだろうけどね)ので、人によっては便利なサービスだと思う。 みんな、もっと固定電話使おうぜ。ま、おいらは使わないけどね。電話全般。
ほほう。
http://www.silverkamen.com/silverkamen/ わたしゃ実相寺がすごいとは全然思わないけど、舞台を大正にもってきたのはなかなか鋭いな。女性ヒロインってのも萌えどころですよ。 よーしパパ半年後のレンタル落ちまで期待して待っちゃうぞー。
ハードディスクを調達しないとなんにもできないので、うさばらしに表題のようなことをしてみた。
うちはNTT東日本のBフレッツで、ひかり電話を契約している。ルータはRT-200NE。で、こいつはいわゆる「SIP」に対応している。SIPに対応しているソフトがあれば、手元のパソコンから自由に電話をかけられるのだ。 Skypeとかにはあんまり興味はないんだけど、単に外線にかけられるのがおもしろそうなのでやってみた。 で、まあ ・清水 隆夫の「Good Job !」: RT-200KIとX-Lite http://tshimizu.cocolog-nifty.com/good_job/2005/12/rt200kixlite_aa0d.html を参考にしつつ、ルータ設定とソフトの導入。 RT-200NE側: ![]() こんな感じ。名前とかからは念のため全角文字を排除。パスワードも数字だけにしておく。で、必要あるかどうかわかんないけどルータを再起動。 SIP対応のフリーソフト。 X-Liteを入れる。 インストール後に強制再起動されるので注意。 アカウント設定画面でこんなふうにしてみましたよ。 自宅内IPアドレス大暴露。 192.168.10.65がRT-200NEね。 ![]() ![]() 設定に成功していると、こんな感じ。 ![]() 番号押して、自分の携帯にでもかけてみるとよい。 会話はしていないが発信はたしかにできた。ただ、呼び出し中にX-Liteをハングアップ(切断)させても呼び出しが止まらないのが気になった。200NEの問題かなあ。 どっちにしてもこのクライアントはWindowsっぽくなくてヤなので、 ・Express Talk(SIPクライアント)の設定方法 http://www.aconus.com/~oyaji/voip/express_talk.htm の「Express Talk」をあとで試してみる予定。ていうかWindows MessengerもSIP対応と聞くが。 HDDと一緒にマイクも買ってくるか。 |
|
さらに過去の記事
|
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。