http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=6466901
1'30くらいのとこ。
あり。こんなんだっけか。
![]() |
Feed
Recent
Categories
Archive
|
2006/11/13
NPR : New Windows Has New Sound
http://www.npr.org/templates/story/story.php?storyId=6466901 1'30くらいのとこ。 あり。こんなんだっけか。
お笑いコンビの村田渚さん死亡=元「フォークダンス DE 成子坂」
http://megalodon.jp/?url=http://headlines.yahoo.co.jp/hl%3fa%3d20061113-00000039-jij-soci&date=20061113160030 うそっ! 2ヶ月くらい前にオンバトに「鼻エンジン」として出たばっかりなのに…あー…。 前にも病院ネタとかやってたし、やっぱ体調悪かったんだろうなあ…。不遇の天才だったな…。
プレイステーション 3使用レポート
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20061113/psn.htm 設定画面とかかっこいいなー。こうやって見ると、タダで配ってくれるなら一台ほしいコンソールではある。 でも、コントローラのBluetoothペアリングに、USB接続が必要ってなんか矛盾してる…なんで? 久夛良木氏を見放したソニーの迷走 (ニュースを斬る) NBonline(日経ビジネス オンライン) http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20061110/113488/ 未明に読んでいた。ソニーの今後にいろいろ不安があるというのは指摘のとおり。が、なぜか久夛良木礼賛なのがいただけない。 「PS3はゲーム機ではなくPC」 という久夛良木さんの戦略自体が間違っていたんじゃないだろうか。少なくとも日本では、リビングのエンターテインメントハブにPCという発想は受け入れられない。 そもそも、いま、 「PC/ゲーム機はリビングにはない」 よね。個の端末になってる。それで家庭を征服できるという発想が脳天気なんだと思う。実際にデジタルエンターテインメントハブをめざすなら、ケータイか、あるいはそれ相応に安い陳腐化した端末から入るべきなんじゃないか。 あと、Cellを家電すべてに組み込むなんて発想、あり得ない。高発熱じゃなくても、保守的な家電業界で過去のソフトウェア資産を捨てて新しいチップを採用するリスクを負うものだろうか。HDDレコーダや薄型大画面テレビでも、チップはARMベースとかふつうのPowerPC系だろう。それにx86の組み込み版もけっこうあなどれない。東芝が専用工場建てたりして作ってたけど、それで家電が要求する複雑なカスタム用途に対応できるとも思えない。つまり、5000億の投資はすべてPS3で回収することが宿命づけられていたんじゃないか。 【PS3分解実況1】カバーを開けるにはコツがあった - デジタル家電 - Tech-On! http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061111/123435/?ref=ML PC Watchに対抗する日経NEの恒例記事。
新宿区長選、中山氏が再選
http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/politics/update/1112/007.html%3fref%3drss&date=20061113050403 新宿区(東京都)中山弘子氏(61)=無現、自・公推薦、再選。元保育士の末吉和氏(60)=無新、共推薦=、行政書士の石岡春二氏(48)=無新=を破る。投票率は26.58% うわっ! 低っ! 地方選挙では珍しくないらしいが…さすがに3割切ってたら選挙の意味ないな…。 とはいうものの、新宿に住んでて投票に行く人の顔ぶれなんて想像つかない。「新宿に住んでて選挙権のない人」なら容易に想像つくな。そういう人に選挙権あげたらおもしろそうではある。 実はオノレの無知をさらけだしてしまうのだけれど、 日本の地方選挙では投票率がいくら低くても 無効にはならない のね…。今さら知ったよ。いいんかい、そんなんで。 今度選挙あったら共産党に入れてくる。いつものことだけど。
あー、楽天でWiiが12/2初期出荷分で、ポイントだけで買える…ポチッと押しちゃいそうだぁ…。
ダメだダメだ。いかんいかん。 やりたいゲームもさほどないのに、ハードだけ買い集めてどうする…。 しかし、あのコントローラは触ってみたい…。
ギリアム作品、ちょうど
「ローズ・イン・タイドランド」 http://www.rosein.jp/ が、11/18〜 飯田橋ギンレイホール http://www.cam.hi-ho.ne.jp/ginrei/ で上映なのか。 むー。観たいな。心理的に負担が大きそうだが…。ビデオとかだと確実に途中でダウンするので、こういうのは劇場に行ったほうが…。
・劇場→行けず
・レンタル→WOWOW待ち してて、さらにWOWOWでも予約時間が合わず二回見送った 「ブラザーズ・グリム」 をやっと視れた。あいかわらず集中力続かず、途中で2,3回あきらめそうになったが。なんとか。 ふむ。けっこういいじゃん。 まー、例によって 「テリー・ギリアムのクセに、どうしたんじゃー!」 とか不評をかってるのは知ってるけど。みんな名匠に期待しすぎ。撮りたいもんを適当に撮ってる感じでいいじゃん。他人に「その人らしさ」を強制するな。 ぼくはどっちかっつーと、こういう欧州の中世っぽい世界を舞台に、史実とフィクションをクロスオーバーさせたストーリィが大好きなので。楽しく視れた。ただ、脚本面で細かく難ありだけどねー。イタリア人がなんで改心したのかの描写が足りない程度だもの。劇場で観るほどの作品じゃなくなってるのは確かとはいえ、邦画よりはマシだ…。 ぼくはギリアム作品だと「12モンキーズ」がいちばん好きだ。しかし、あれも不評だったよなー。理由がわからん…。ブルース・ウィリスが「ダイ・ハード」以降に出た作品で楽しめるのって、あれと「ノース」くらいしかないとすら思ってるのに。逆に「未来世紀ブラジル」は、ちょっと冗長すぎたと思う。 そうそう。 「グリム」の女王様、モニカ・ベルッチだって! ほとんど顔見せないのに贅沢なキャスティングだ! でも、納得。なんか、そういうところがギリアムらしさなんじゃねーのかな。 |
|
さらに過去の記事
|
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。