太陽光で充電できる「ソーラー充電器」と
使い捨てない「充電式カイロ」を発売
http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0610news-j/1031-1.html
ほんとか、これ? 家電メーカーが出すほど安定動作するもんかなあ。
というか充電式カイロが怖い。リチウムイオン電池内蔵。ソニー製爆弾の可能性がないとは言えない。サンヨーは自社生産と見せかけて、不良品を引き取って転用してるとか。サンヨーのソーラーアークは太陽電池回収品でできてるし。とデマを流す。
![]() |
Feed
Recent
Categories
Archive
|
2006/10/31
〜「エネループ」の世界が広がる「エネループ ユニバース」第一弾 〜
太陽光で充電できる「ソーラー充電器」と 使い捨てない「充電式カイロ」を発売 http://www.sanyo.co.jp/koho/hypertext4/0610news-j/1031-1.html ほんとか、これ? 家電メーカーが出すほど安定動作するもんかなあ。 というか充電式カイロが怖い。リチウムイオン電池内蔵。ソニー製爆弾の可能性がないとは言えない。サンヨーは自社生産と見せかけて、不良品を引き取って転用してるとか。サンヨーのソーラーアークは太陽電池回収品でできてるし。とデマを流す。
って、ちょっと待てー!
BBモバイルポイント、一時利用IDをファミリーマートで販売 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/news/15988.html >価格は1日利用が500円、14日利用が1,000円。 リリース http://www.softbanktelecom.co.jp/release/2006/oct/1031/ こ、こらっ! ふざけてんのか! プロバイダ経由で使ったときは、 BBモバイルポイントのご案内 : @nifty http://www.nifty.com/setsuzoku/net_out/mobilepoint.htm >8円/分(税込8.4円/分) の完全従量課金・上限なしなんだぞ! いきなり一ヶ月2,000円相当かいっ! 価格破壊すんな! …まあ、月額課金制他社の料金見るとそんなもんなんだけど。順当になっただけか。 ってことは 1,000 / 8 = 125 なので、2時間5分以上使うならファミポートで一時ID買ったほうがおトクということになる。 正直、livedoor wirelessは全然電波が届かないので、実用性のあるWiFiサービスってBBモバイルポイントだけなんだよね。ただ従量課金ってのがネックでそんなに使えなかったんだけど…。 これならマックやルノアール、ニューヨーカーズカフェに入り浸って作業に没頭できるな。やろうかなー。現状、近所の喫茶店で毎日1時間くらいケータイ使ってパチャパチャやってんだもんな。 マックは人が多いってのがネック。あとコーヒーまずい。
どこのニュースで見たのか忘れたけど※、11月から1月にかけて雲海に埋もれる
「天空の城」 として知られる古城が兵庫にあるのだそうな。 竹田城 http://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kansai/Hyougo/Takeda/ ほほう…これはまた。野趣溢れる…。山名氏が建てた山城なのだそうな。日本にもこんな風景があるのね。 http://www.shirofan.com/shiro/kinki/takeda/takeda.html ↑これを見ると 「どこのマチュピチュ?」 とか思うが。 ふむう。行ってみようかな。一晩泊まって写真撮って。 http://kobe-mari.maxs.jp/asago/takedajo.htm …と思ったんだけど、兵庫ってこんなとこにあるんだよね…。なんか頭の中で 「兵庫は名古屋あたり」 とかいう印象がありました。すみませんすみません。近所に住んでたのに。卒園旅行は六甲山だったのに。すみませんすみません。 (そりゃ中国地方ならこの情景もうなずけるわ) ※追記 asahi.comだった。 http://megalodon.jp/?url=http://www.asahi.com/life/update/1031/008.html%3fref%3drss&date=20061031173802
再構築はだめだった。
なんかの拍子に再構築されたりされなかったりするらしい。よーわからん。 再構築トリガースクリプトを書きたいのだが、Seesaaの再構築画面はJavaScript併用してるからだめなんだよね。Win32::OLE(IE mech)使ったらどうにかなるかな。…それはめんどくさいな。
出先からSeesaaのケータイ経由投稿を試したら、いつのまにかまた進化してた。
メール投稿時のアドレスを任意設定できるようになっていたのだ。おまけにFrom制限も複数可能。 ぼくのケータイはメールアドレス長の制限がキツくて前の決めうちアドレスじゃダメだったのだが、これなら安心。おまけに、ケータイのWeb経由だと再構築されない不具合があったけど、メール経由だと大丈夫だ。 これでHTMLも使えるなら、jigブラウザ使わなくて済むな。 なんつーか、Seesaaはマメだよ。
へえ。これはたしかに「やさしい」ね。
清水理史の「イニシャルB」 家族のスケジュール共有が手軽にできるSNS 壁掛けカレンダー感覚の「nanotyFamilies(ナノティ・ファミリーズ)」 http://bb.watch.impress.co.jp/cda/shimizu/15980.html サイト名がやさしくないけど…。 「かぞくのでんごんBan!」 とかにすりゃいいのに。 あとログインパネルが結局とっつきにくい。 ついでにIDも漢字(ひらがな)OKにして、 まんなかにどでーんと、 なまえ:[________________] あいことば:[________________] [はいる] とかにしちゃえばいいと思った。 (ユーザビリティを考えると、むしろあいことばはひらがなオンリーのほうがよい)
![]() https://hirosiki.up.seesaa.net/src/rssreader.hta うーむ-_-? <html> 2006/10/30
たぶん解決。
http://memo.hirosiki.jp/article/26471001.html rootのcrontabでこんなふうにしてみましたよ。 5 0 * * *\date賢い! GMT与えてもちゃんと解釈するよ。知らなかった。
Windows 2000 Serverに載せてるcoLinuxの時計が狂ってる。4分ほど。
たしか環境作成時にntpdateがうまく動かなくて放置しておいたんだよな。 「Windows側は正確だからまーいーかー」 と思ってたけど、Linuxの時計はただ立ち上げてるだけじゃどんどん狂ってくものね。当然だな。しばらくリブートしてなかったので気づいた。 とりあえず hwclock --show してみたんだけど、/dev/rtcもないしI/Oをいじろうとしてハネられるようだ。えー。んじゃどうすりゃええねん。ちょっとだけググってみたが同じことで悩んでいる人はいないようだ…どうもcoLinuxはノートPCに入れて持ち歩き開発に使ってる人が多いようで…。ぼくみたいにサーバ台数をケチるために使ってる同志は少ないのか。 んーんー…。 なんだろ。HTTPで時刻取得して、dateするスクリプト書けばいいのか? 仮想サーバのLinuxは、いっつも時計まわりが面倒なことになるよなあ。VirtualPCはズレがものすごかった。
インデックスHD、株式会社ゆびとまを子会社化しSNS事業を強化
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2006/10/30/13773.html うーん。 というか、買われるべきところに買われたという「結末」だろうけど。 日本スポーツ出版社というわけのわからん筋の実質子会社になったばかりなので、6月には 第三者割当増資完了のお知らせ http://www.yubitoma.co.jp/news/20060606.htm もしてたのに、わけがわからん。よほど苦しかったのか。つなぎで身売りしてたのか。 新生ゆびとま、事業方針説明会を開催 http://ascii24.com/news/i/mrkt/article/2006/03/23/661278-000.html そのときの説明会のようす。あんまりいい雰囲気じゃないね。 ぼくは人の名前を覚えるのがニガテなので残存してる女性取締役が「あの」ゆびとま立ち上げ時の人だと思ってたけど、違ったのね。とうに辞めて、長崎県知事に立候補したりしてたのか。そういえば。 GLOCALこくぼのりこのウェブサイト - 小久保徳子 - 経歴 http://www.glocal.jp/page1004.html ネットのサービスなんて時季を見て展開したものだけが当たるナマモノだからなあ。ゆびとまが輝けた90年代は過ぎ、ファウンダーもいなくなった。それをみんなで売り買いしててもあまり意味ないよね。 とりわけSNS的サービスは金で買い集めても価値が単純総和にならないものだし。インデックスにとってもいまひとつおいしさが見えない。あの会社はいろいろ落ち穂拾いで買いあさってるけど、総体として何をやりたいのであろうか。連結売上高を大きくしたいだけ?
元気だなー。
「去年からSNS作ってます!」 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1030/nishikawa.htm ただのエロ写真家(しかしいい写真を撮る)に専念するようになったのかと思いきや、こうやって半趣味でコーディングをはじめてしまうところはさすが。 いろいろと制作上の経験談を吐露してるところがおもしろい。Windows 3.1くらいまでの 「古き良き時代のプログラマ」 って感じだよね。土台ができてる人は時代が変わってもちゃんと追従できることを見せつけられた。
半袖で歩いているだけで差別される今日このごろ。みなさまいかがお過ごしのことでしょう。
最近出歩いてなかったが、やはり街を歩くと汗をかく。汗で冷えて風邪をひく。かといって薄着をしすぎても風邪をひく。季節のかわりめは最悪だ。かならず扁桃腺を腫らす。 これというのも人間が恒温動物だからだと思う。体内で熱を発生させるからカラダを動かすと汗をかく。動かないと冷える。無駄きわまりない。 やはり、人類は変温動物に進化すべきではないか。温かくあるべきときには厚着をする。冷たくあるべきときには裸になる。合理的だ。 早く進化しないと熱にうなされてこういうバカげた考えに取り付かれる人が増える。由々しきことだ。アベ政権は防衛省昇格よりもこちらにまず取り組むべきではないか。
※このスクリプトは
rss2mixi.plを直した : ひろ式めもちょう http://memo.hirosiki.jp/article/59644293.html に書き直し版を上げました(2007/10/08) blogに書いた日記をmixiに自動転載できるとラクだな…ということで適当なスクリプトを書いた。 rss2mixi https://hirosiki.up.seesaa.net/src/rss2mixi.pl ・RSSのcontent:encodedを取得して、適当に整形。mixiに投稿 ・一回取得したエントリは二度と投稿しない(URLで判別) ・他に自分が動いてるときは動かない(lock) RSSで全文配信してるサイトじゃないと意味ないよ、と。 データ保存とlockにカレントディレクトリを荒らす、超美しい仕様。そんでもってやってることはXML::RSSとWWW::Mixiまかせなだけという。使うときは必要なモジュールをインストールして、スクリプト中にフィードアドレス・mixi登録メールアドレス・パスワードを書き込む。そんな血迷った人の顔が見たい。 「頭にPのつくものを使いなさい」とか誰かが言いそうだが、あんなデカいもんは要らん。つーかWWW::Mixi使うのすらなんか「Data::Dumperを初期化します」とかいうヘンなメッセージが出るからあまりイイ気分しないのに…(作ってくれる人には悪いけど)。なんだろね、あれ。めんどくさいので #!/bin/sh とかラッパ書いてcronに登録してみる。 あと、XML::RSSは気むずかしいですね。ツンデレ? XMLの解析はやっぱり正規表現だとぼくはおもいました。 2006/10/29
しかし、ほんとにこれでいいのかね、Seesaaは。
まあ、ぼくですらもともと 「うちのサイトからリバースproxyで紐付けて、 使っちゃおうかな」 とか不埒な考えをもってたくらいだし、そもそも独自ドメインマッピング機能がなくても技術的にはどうにでもできてしまうものだけどさ。Powered by のバナーだって消そうと思えば消せちゃうのを特に対処してないし…(正直コレで消そうとする人は鬼だと思うが)。 「どうせできちゃうことなら できるようにしとけ」 ってことなのかしらん。調子にのってMovableType代わりに使っちゃう人もいるんじゃないのかなあ。システムはけっこう安定してるし、テクニカルな側面のアラを除けばけっこう代替品になると思うぞ。 どこで収益を確保しているのやら…。広告は売れてなさそうだし。blog業界でのシェアもそれほど高くない。かわいそうなSeesaa。
ほんとにできたよ。
http://memo.hirosiki.jp/ 反映に15分くらいかかったが(DNSの伝播とは無関係なハズ)。 すばらしい。I love Seesaa。つぶれないでください。あらせいとうの花のように。 うーん。 運営中のblogも、独自ドメインに移そうかなあ。システムを自前のものにリプレースしてからと思ってたんだけど…。ま、しばらく考えよう。
なんで今さらこんなblogを設置したかというと、Seesaaのナゾに気づいたからだ。
Seesaa BLOG https://blog.seesaa.jp/ は、自由度が高いので以前から使っている。「えっ?」と驚いたのは、ここの「独自ドメイン」機能だ。 今までは 「どうせSeesaa経由で ドメインレジストしなくちゃいけないんでしょー」 と思って鼻にもかけてなかったのだが、全然違った。なんと、 「自ドメインの適当なFQDNをSeesaaに向けると、 マッピングしてくれる」 というサービスだったのだ。 Gmail for your domainsみたいなもんね。bindで memo.hirosiki.jp IN A xxx.xxx.xxx.xxx ってやって、Seesaaの管理画面からドメイン名を打ち込んでやるだけでいい。 おいおい。これじゃSeesaaは一銭も得しないじゃん。ふつう有料オプションにするかドメインレジストフィーで稼ぐだろ。…どういうビジネスモデルなんだ。まさにSeesaaのナゾだ。 というか、ちょうど 「あー、hirosiki.jpのサイト更新してないから、 雑記代わりのCMSでも入れるかー。 しかし、自作すんのもめんどいなー」 と思っているところでコレに気づいた。ラッキー。 ということで適当にシンプルなデザインにして開設して、Aレコードを向けてみた。…まだマッピングしたドメイン名じゃアクセスできないみたいだけど。DBの反映か何かが遅れているんだろう。期待して待つ。 |
|
さらに過去の記事
|
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。